fc2ブログ

遊びの中に「創る」はありました

ニュース

News

2013.09.03

左官という仕事Ⅰ
先日、久万高原町の軽トラ市に行きました。
山あいの古い町並みに軽トラック(だけではない)を乗り入れてのフリーマーケットの様なイベントです。
運営メンバーの方々の思いが熱く、それがひしひしと伝わる楽しい時間を過ごすことができます。


で、見つけました。
201308251129001.jpg

その商店街にある『雪娘酒造』さんの蔵です。
この蔵の外壁の素材は『洗出し』。それも一面、全てなのです。
一般的にいう『御影石洗出し仕上げ

最近これを出来る左官職人さんは四国界隈には、『いなくなった』とも聞きます。
因みに私も25年くらい前に松山市内のとあるビルの外壁をこの仕上げで施工して頂きました。
その時、左官業者の方が『もう、こんな現場は最後でしょうね・・・』と。



で、なんと!
『文字』なんです。『文字』がんでいるのです。ますということは、下地もまさないといけません。
(ディテールを知りたい人は、日本左官業組合連合を参照してください。)

よ~く見ると目地も文字を邪魔しない様にデザインされています。

この仕事は下地のことも考え合わせると大工さんも関わっているようです。
もちろん発案者がいたとも思われます。
製作の時間もかなりかかった筈です。

正に『お宝の壁』なのです。



左官さんの仕事として各所いろんなものが残っていますね。
壁を塗るだけではないものもあります。

しっくい壁・鏝絵・なまこ壁・沖縄のシーサーもそうですね。

『私は左官という仕事が大好きです。』


また、書きます。
(や)

2013.09.02

ぼくのなつやすみ
001046.jpg


末広です。

朝晩随分と涼しくなり、日中も徐々に過ごしやすくなってきました。
しかし、いくつになっても、夏休み明けのこの時期になると、心身共に真っ白に燃え尽きてしまっており、気がつけばいつも以上の惚け顔に...

惚けすぎている分だけ今年の夏も色んなことがたくさんありました。
(今回も私事ばかりです...すみません...)


休みの初日は津島町の実家へ帰省し、御先祖様のお墓参りへ。
相変わらずの家族や親戚に一安心、甥っ子姪っ子の成長の早さには驚かされました。
少し窮屈そうになったビニールプールが微笑ましかったです。

         FH000026.jpg



翌日もまた双海へお墓参りに行ったり、慣れない手つきで一日がかりの大掃除をしてみたり、なんだかんだしてるとあっという間に夏休み最終日。

この日は、青木淳建築計画事務所のスタッフの方々と再会し、八幡浜で開催されていた日土小学校の見学会へ一緒に行ってきました。
現地では日土小学校の設計者:松村正恒氏の研究者である花田先生や、以前お世話になった方々、大学の研究室の先生まで...いろんな人達と再会でき、小学校ということもあって、なんだかまるで同窓会のような気分でした。
学生時代から毎年来てますが、いつ訪れても新たな発見があり、それらを通してその都度、松村氏の児童に対するやさしさに触れ、目頭がじーんと熱くなります。
身も引き締まります。(おなかは出たまま)
また来年。

001009.jpg


八幡浜チャンポンでお腹を満たした後、同じメンバーでさらに南下。
宇和島で開催されていたアートプロジェクト「AT ART UWAJIMA」へ。
永山祐子氏が改修を手がけた「木屋旅館」や、NPO法人「SO-EN)」+参加アーティストの方々の手によって生まれ変わった「矢野文林堂」を観て回りました。
僕も休みの日を利用して、短い間でしたが、「ブンリンドウ(と昔は呼んでいた気がします)」の改修のお手伝いをさせていただきました。

CIMG6849.jpg

アートを主体としたこのようなイベントに対して、僕の周りでは色んな意見がありましたが、アートであろうとなかろうと、このイベントがあることで、地元の人達が交流したり、街づくりについて真剣に考えたり、議論したりするような機会が単純に増えただろうし、その点だけでみても、このイベントを開催する(していただいた)意義はあったのではないかと僕は思います。(慣れない手つきでワイワイとペンキを塗るだけでもとても楽しかった)
SO-EN代表の島原氏をはじめ、藤元氏(REBIRTH PROJECT)や永山氏、地元NPOの方々の宇和島へ対する熱い思いや、同世代のアーティストの方々の勢いはとても刺激になりました。(エネルギッシュでしたわぁ)


RIMG0092.jpg


そんなこんなで、今年はとても充実した夏休みでした。
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
カテゴリー
月別アーカイブ