ニュース
News
2011.03.31
HOTスポット
2011.03.28
木のサンプル
2011.03.17
こんぴら狗(いぬ)

江戸時代、庶民は旅行は禁止されていたが、
神仏への参拝はその限りではなかったそうです。
当時、「代参」として人だけでなく
犬も「こんぴら参り」をしたそうです。
首から袋をぶら下げて、
(袋には、飼い主を記した木札、初穂料、道中の食費などが入っていた。)
旅人から旅人へと連れられて、
街道筋の人々に世話をされ、
目的地にたどり着いたそうです。
先日、急に思い立って、古い街並を見に
久しぶりのこんぴらさんに行きました。
いろんなおどろきと発見がありました。(3つほど)
・「銅」をふんだんに使った屋根や柱、彫刻、伽藍、銅像がとても多かった。
・ボンヤリと頭の中にあったディテールが、具体的になってきた。
・寒い寒い平日の夕刻にも関わらず、お客さんが多い。
さすが「こんぴらさん」でした。
(や)
※「施主との出会い」に「琲夢のママ」をアップしました。
2011.03.10
イロのチカラ

川沿には菜の花が咲いています。
まだまだ寒くて、
上着も暖房も必要ですが、
この黄色を見ると春だと感じるし、
なんだか暖かいような気さえしてきます(笑)
(と)
2011.03.07
4月1日オープン

愛媛県内子町にこの度開業となる、施設です。
古い蔵を改造して作った2部屋の小さな小さなお宿なのです。
それでも、それぞれの部屋には趣きの異なる庭があり、
水の流れる小川もあります。
お風呂は槙の木の風呂、
寝室は2階、大きなベッド(セミダブルサイズ)が2つ、
1階は畳の部屋なので、4~5名は宿泊可能なのです。
デザインは、あくまで「静かに、スタンダード」。
冬は暖かく、夏は涼しい。
(蔵の壁厚30cm)
のんびり ゆっくり くつろいでもらえる部屋だと思います。
実は私が最もお勧めなのは、「内子の夜」。
内子はご存知、全国に知られる古い町並が魅力なのですが、
実は昼の喧噪を忘れる夜が最高にいいんです。
瞬く星空、そぼふる雨の音、しんしんと積もる雪、
そして月夜に輝く日本瓦の屋根。
いいんです。こもれるんです。
私も別荘気分でちょくちょく泊まるつもりです。
(や)